今、工事をさせていただいている酒屋さんでお勧めのワインを購入いたしました。
毎日、酒屋さんに伺っているとついついおいしいお酒が飲みたくなっちゃいますね。
ワインを購入して洒落た夕食を・・・・と思っていましたが、今晩はししゃもしかありませんでした・・・
と言うのは嫁の名誉のために嘘です。
ししゃもをかじりながら濃厚な赤ワイン。
初体験でしたがたまにはいいかな?
ちょいちょいしばらくは酒を買って帰りそうな予感!?
代表ブログ
- HOME >
- 代表ブログ
ワインとゴディバとししゃも
2007年10月31日 (水)
取材を受けました
2007年10月31日 (水)
今日は10月の最終日。
リフォームシーズン真っただ中ではありますが、早いもので10月も今日で最後。
どおやらギリギリで今月の受注目標も達成しそうです。
さて、オリバーは地元富山のプロバスケットボールチーム「富山グラウジーズ」のスポンサーに
なることになりました。
監督の福島さんと共通のご縁のある方がいて、スポンサーになることと相成りました。
私は個人的には日本体育大学出身ですのでスポーツにはとっても理解はあるほうでもあるのですが、この話はまた別の時にでも・・・
それで、今日はスポンサーになるオリバーにNHKさんが取材にいらっしゃいました。
今週の金曜日の18時10分頃のスポーツニュースで取り上げられる可能性が高いので
皆さん、ご期待ください。
昼食ばんざい!!
2007年10月31日 (水)
何かの番組にあった「夕食万歳!!」見たいなコーナーになってきている今日この頃の小川です。
何でしょうね?何なんでしょうね?
このセットの魅力は?
半チャーハンセットとか、半カレーセットとかのこのものスゴーく得をしたような感覚は!?
ついつい、最近お昼はしっかりとセットを食べています。
私の中ではラーメン&カレーというレシピは至上最強です。次はカツ丼&ソバかな。
富山市の古沢近辺にあるゲームセンターと同じになっている食事スポットはこの超ボリュームでなんと580円でごわす。
但し、味の保障は致しかねますのでよろしく!
今日は、富山市T様と店舗改修工事(カフェ作り)のご契約をいただいた。
今まで私個人的に経験したことのない仕事なので今から楽しみ。
完成したら新庄界隈の人は絶対に集合でーす!
清華園のチャンポン麺
2007年10月27日 (土)
木部のあく洗い中
2007年10月26日 (金)
メガって何じゃい!?
2007年10月23日 (火)
私の日課の中で新聞の折り込みチラシのチェックがあります。
毎朝、犬の散歩と同じくらいの重要な習慣です。先日、競合他社のチラシと一緒にあるチラシが気になり取っておきました。
牛丼のすき屋の
「メガ牛丼新発売!」
なるもの!なんとパンチの効いた素晴らしい商品なんでしょう!
お肉が通常の3倍!しかもごはん大盛!!
そんでもって650円とパンチの聞いた価格。それが今ならこのクーポンを使うと50円引きで600円に!
うーん、滅茶苦茶くいてえー!
私のようにあのチラシを取っておいてそのチラシを握りしめて、すき屋に行ってメガ牛丼を頼む人っているのだろうか?
案の定、松井にチラシを見せて声をかけると
「すごいっす!!めちゃ喰いたいっす!!」
案の定・・・ただ単に恥ずかしくて一人で行きたくなかっただけです。
そのまま二人で早速すき屋へ!
ご注文は?という店員の言葉に・・・「メガ牛丼2つ!」
・・・・・・・・「メガ牛2丁ー!!!!!」
ものすごく嬉しそうな大きな声。
その後、食べながら他のお客さんの注文を聞いていても誰も頼まないんですね。
へっ、パンチの利いた男っつてなかなかいないもんだぜ!
秋は外壁ですね!
2007年10月22日 (月)
正直申しましてオリバーは外壁工事が大の得意です。
オリバーは、元々実は塗装屋さんでした。今からは想像もできませんが外壁工事を主体としてやってまいりまして、今では小さな修理・メンテナンスからリフォーム・増改築、新築まで手がけられるようになりました。
しかし、私たちの・・・いや、私かな?私のDNAには色濃く得意である外壁工事がしっかりと根付いております。
ふと、気がつくと、私小川の9・10月の売り上げの8割以上は塗装や外壁リフォームに関わるものばかり。無意識に外壁工事を受注してしまうんでしょうね!ホンマ。現在小川が営業からフル施工管理している外壁工事が4件着工中です。
もちろん足場にも上ります。体力の衰えを感じる瞬間でもありますが・・・
やっぱり好きなんでしょうね!思いっきり現場監督に施工管理くらいは任せてもよいのですが、私のノウハウで提案し、任せていただいた以上全てやりたくなってしまう。(そろそろ限界なので私が関われないお客様、ご理解いただきお許しくださいますようお願いします。コピーロボットが欲しい・・)
「好きこそものの上手なれ」
とは本当だと思います。
社内にも不思議と、トイレのリフォームが大の得意で、何故だか年中トイレの工事ばかりしている営業もいるのです。彼は既にトイレスペシャリストを通り越して最大の名誉である「ベンキマン!」の称号を掴みとっています。
自慢ではありませんが私小川は今まで数千件の外壁リフォームを手がけてきております。
どこの会社の営業マンよりも専門性と見識の高い外壁リフォームの提案をする自身があります。これは今まで小川を信用してくださり私を使ってくださったお客様のおかげでもあります。駆け出しのころはお叱りをいただいたり、失敗することもありました。だからこそ、私の知識を多くのお客様にお伝えすることは私の使命でないかと考えております。
オリバーの社員でも皆好みがいろいろありますが、専門性があった方が面白いと思います。
人生は短い。残念ながら専門性と経験がものを言う住宅でオールマイティーな一流の専門家を養成することは困難です。
インテリアのプロでもいいし、外壁のプロでもいい。耐震・設計のプロでもいいし、細やかな修理のプロでもよい。いろんなノウハウと経験を積んだプロフェッショナルが集まるプロ集団、それがオリバーであります。
もっともっと経験と実績を積んで行列の途絶えないリフォーム会社にしていきたいと考えます。
どんどん焼きってご存知?
2007年10月20日 (土)
今日は黒部市の北陸電力オール電化体験館エルフプラザ新川にて「新川市民リフォーム相談会」を開催しております。
ご来場者の方に焼きたてのどんどん焼きやフライドポテトを差し上げております。
ところでみなさんどんどん焼きって知っていますか?
富山県の人間であれば一度は食べたことはあると思います。
そんな中でどんどん焼にまつわる衝撃の事実が・・・
なんと北陸電力リビングサービスの細川さんが・・・どんどん焼のルーツを知っているというんです。
滑川の上小泉の小幡さんという方がどんどん焼を最初に作ったそうです。本当かなぁ?
かなりその具体的さに怪しさを覚えずにはいられないところですが、細川さんは幼少時の昔からかなり世話になり食べているそうです。
う~ん、非常に本当っぽい。
それにしても、どんどん焼ってうまいんですよ!このシンプルさがまたとってもうまい。
完全に作り方をマスターした小川でありますが作る機会ってあるのかな?
久しぶりにお会いして。
2007年10月14日 (日)
昨日の千葉出張に合わせて久しぶりのお会いしたい人とAPを取って訪問してきました。
以前からお付き合いさせていただいている船井総合研究所の稲葉さん。
東京駅のすぐ前の丸の内にある船井総合研究所の東京本社は素晴らしいビルの中にありました。
「こんなビルでお仕事したいなぁ・・・」とうらやましく思いました。本当にかっこいい!
しかしながら家賃もお聞きしましたが超高額!!流石に首都東京!!
船井さんのコンサルタント稲葉さんとは長くお付き合いさせていただいておりますがしばらくお会いしていなかったので楽しみにしていました。
私にビジネスにおけるマーケティングや戦術を教えてくれて、基礎を作ってくれた方として今でも尊敬しています。
久しぶりに様々なお話をさせていただきましたが、同じ目線で何でも話せる人って世の中そんなにいませんよね。しかもビジネスにおける話は。もちろん相性もあるとおもいますし。
業界の事・仕事のノウハウの事・プライベート・趣味・自己啓発など色々と。
しかし、実は昔から稲葉さんがいつも聞き手に廻ってリードしてくれていることも知っています。
話し上手より聞き上手。
いつもずいぶん年下の私の話に熱心に共感してくださります。ずいぶん年下(おいくつでしたっけ・・・)人間に合わせてあれだけお話くださる稲葉氏には本当に頭の下がる思い出いっぱいです。クライアントや人との関わりを大事にされている稲葉さんの特徴ですよね!
今後も今以上に社内でご活躍していただきたいものです。今後共よろしくお願いいたします。
それにしても稲葉さん、やっぱり、たまには東京はええですねぇ!次回は横浜でお会いしますか。港未来でカッコよくお酒でも交えながら(これは実現するかどおか・・・)。
いやぁ、それにしても出張疲れで・・・
酒を控えてまた明日から頑張ろう!!
めでたい
2007年10月13日 (土)
何だか最近、タバコの数本数が一箱から二箱に増え、嫌な咳き込みが多い小川です。
いつもオリバーの折込チラシなどを作ってくださっている千葉県のセイホー社の創業20周年記念、並びに新社屋完成パーティーに参加してきました。
沢山の取引先のご来賓が多く盛大なパーティーで、セイホー社の業績の良さと、奥野社長の人柄がうかがえるようでした。
リフォーム業界を代表する社長達も大集合。私が新入りかな。
先日、大阪のスペースアップ社の10周年記念パーティーにも参加させていただきましたが、うちは今、6周年ですが10周年は盛大に行えるように頑張らないといけないなぁ!と感じます。
セイホー社とは取引はまだ1年半くらいですがかなりお世話になっております。
特に広告やチラシを作る場合、クライアントのイメージを如何に汲み取って作るかという部分がとても難しいですね。手間と時間がとてもかかる。
しかし、オリバーの担当のデザイナーさんの素晴らしいこと。私の思い通りに頑張ってくれています。
かなり深く世話になっていますが、今日、初めてお会いしました。
感動ですね!
今まで声しか聞いたことがない某澤留さんでしたが、私の想像していたとおりのステキな女性で嬉しく思いました。今後共原稿は手抜きいたしますがよろしくお願いします(笑)。
心から思いますが、如何に仕事のできるビジネスパートナーが重要化ということを痛感しますね。ビジネスをしていると、社内外で様々な人間と関わりながら仕事をしていくことになりますが、優秀な仕事をする人と一緒に仕事をすることにより円滑に活スピーディーに仕事がかたずいてしまうのであります。
末永く、某澤留さんはもちろん吉田さんともお付き合いしたいものです。
印刷業界のことはよく分かりませんが、きっと厳しい環境であると思えます。そんな中で、セイホー社の様に業績を伸ばしていることは本当に素晴らしいことであり、奥野社長の「人を大事にする経営」に社員が皆ついてくるのではと思います。
今後も私達リフォーム業界の為に頑張っていただきたいと思います。
※初めてチラシが大きな機械で作られるところを実際に見てかなりの感動を覚えましてブログ用に写真を撮影しましたが企業秘密もあるかと思い社屋の外観写真を載せました。

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)

