今日はあちらこちらでイベント日和でしたね。選挙に行くのもなんのその!
夏休み最後ということもありお子さん連れのご家族が沢山いらっしゃった感じでした。
オリバー富山店管轄では大感謝祭&富山市民リフォーム祭りを開催しました。
昨日ほどではなかったらしいが大勢の顧客様や新規のご来場がありました。
高岡店管轄では高岡テクノドームにて北陸電力リビングサービスさん主催の高岡住まい博なるエコイベントに参加。こちらも沢山の顧客様に足を運んでいただいたのですが、写真を撮っていなかったので今日は富山の方でアピールします。
今回初めての試みで好評だったのが、「ちびっこ天国ふれあい縁日」なる企画。
ついつい部長の小竹のノリで射的の銃や輪投げセットを買ってしまったところから始まりました。
夏が過ぎてもしばらくは縁日が続きそうです(笑)!
まんざらスタッフも子供たちと一緒に楽しんでいた様子です。
小川も射的で本気モードに・・・!
しかし、何度かやって1個も落とせませんでした。
おい!兼久!!俺にも残念賞くらいくれよ(怒)!!
水玉ヨーヨー釣りはキッチンで有名なサンウェーブ社のスーパー営業マン平崎さんと一緒に!
平崎さん、大分頑張ってくれたそうでありがとうございました。このお返しはピットを〇台くらいで!!
責任を持って余川店長が売ってきます。
代表ブログ
- HOME >
- 代表ブログ
夏休み最後に大にぎわい
2009年8月30日 (日)
暑い中でもお疲れ様です!
2009年8月28日 (金)
今日は現場を巡回し工事の品質管理に力を入れて見てきました。
写真は内部改修工事を熱い中、こだわりを持って工事している横尾大工とリフォームアドバイザーの木谷優子。
設計段階でいくつもプランを作り、お客様に気に入っていただけた内容の工事だけに担当者も力が入っている様子です。
最後は大工の腕前で工事が決まります。横尾大工いつもこだわりのある仕事をしてくれてありがとう!
今後もよろしくお願いします。
写真は、そんな二人を傍らで涼しい顔をして眺める吉井建築士。あまり涼しい顔をせずに頑張ってもらいたいものです(笑)。
しかし、この吉井建築士、お父様が大工だったらしくその血を受け継ぎ建築業界へ。
今後の仕事ぶりにも目が離せません。
季節も秋に近づき、リフォーム工事の需要が高まってきています。
もうすぐ社内でも雰囲気は繁忙期の雰囲気になり全員スピードが上がってきています。
今年の秋もドーンと沢山いい工事をさせていただきたいものであります。
※最後になりましたが、写真の現場の南砺市のT様、内部改修ですのでほこりなども立ち煩わしいと思いますがもうしばらくご協力ください。よろしくお願いいたします。
老舗温泉旅館もいいですな
2009年8月26日 (水)
先日私が加入しているスクラムの会の夏季研修会参加してまいりました。
56社の会員企業がいますが今回は参加は半分くらい。
しかし、仕事上のお付き合いだけではなく、浴衣を着て一緒に風呂に入り一杯やりながら色んな交流をすることも大切だと感じます。
人間裸になってみりゃ皆同じです。
同じ物を食べて同じ酒を飲み、酔っ払って冗談言って寝るのも同じ。
こんな交流を出来る仲間と機会が増えるといいですね。
今後もスクラムの会の親睦を深めていきたいものです。
今回は庄川にある「三楽園」さんを利用させていただきましたが、古くからある老舗とお聞きしていましたが、
内装はリニューアルされたようで奇麗で洒落た感じもしました。
風呂は特別大きくはないが料理もおいしく満足でした。
現在旅館や温泉も景気が悪いようで経営も難しいようですが、その辺の居酒屋で飲んで代行運転を頼んで帰れば7000円~8000円かかるものです。
それならばもう5000円ほど出してたまにはゆっくりお泊まりでやるのもオツなものです。
個人的にはもっと温泉旅館の活用方法もありではないかと思う今日この頃でした。
それにしても支配人さんの館内でのお客様に対しての姿勢は立派でした。
営業いらずです
2009年8月26日 (水)
たまにはこんなお店でランチも
2009年8月25日 (火)
立山の称名滝の近くにクムジュンというログハウスのお店があります。周りは山と川しかありませんのですぐにわかると思います。
今日は完全オフなので家族を連れた山にでもと。やっぱり富山県人として地元の自然でもっと楽しむべきではないかと最近思います。
私も老後はこんなログハウスでゆっくりと暮らしたいなぁと思いますが、外にはオロロとアブがうじゃうじゃ飛んでいました。
あー怖ぁ・・・。富山県人のスキーシーズン冬以外はあまり山に行く人は少ないですが夏山っていいですね。
でも、剣方面にヘリコプターが飛んでいく光景を見るとちょっぴりドキドキしてしまいますが安全第一です。
このお店見かけにでは想像もつきませんが、ネパールの料理を出してくれるのです。
本格派のカレーやナンなどとってもおいしい。かーなり得した気分です。
山あり川あり滝ありカレーあり・・・。
チャイもおいしいのでお勧めです。
計画建てました!!
2009年8月21日 (金)
皆さんこんにちは。性懲りもなくダイエットに取り組んでいる小川です。
今回は2年ぶりに本格的なダイエット計画を立てて取り組んでいます。
8月1日の時点で92キロ・・・。新婚後にマークした93キロに限りなく近付いてしまいました。
デブデブ小川です。
人によっては貫録があっていいのでは・・?と言う人もいますが。
でも最近足場に上るのにも本当に体が重い!!
膝に負担がかかっていますので健康のためにもここは一発ダイエットということで。
とりあえず9月15日までに85キロまで行っちゃいます。
それはオリバー高岡店のメンバーとの固い約束なのできっと難なく。
その中継点を超えてから年末まで78キロまで落とします。
富山本物研究所にて尾山さんとプランニングネットワークの佐々木社長との勝負になってしまいました。
負けませんよ。。
でも、何と14キロ!!
最近、はるな愛がダイエットに成功したらしいが物凄い太っていたんですね。
私も年末までに「くびれ」を作っちゃいますよ!くびれまくっちゃいますよん!!
皆さんに宣言しちゃいました・・・。
仕方ないからやるかぁ。
有言実行
来月こんなのに行く予定です。
ラフティングってご存知か!?
CLT(クールライフ富山)のメンバーのS氏いわく・・・「おっさんでも大丈夫ですかねぇ・・・」
といささかビビり気味ではありますが気持で負けちゃいかんですわね!
http://www.raftingjapan.com/db/public/index.php?Act=RaftingJapan_locations&location=長野県&river=all
それにしても腹減った・・・。
事例が取り上げられました
2009年8月20日 (木)
昨日、週刊誌であるリフォーム産業新聞を見ていたら・・ビックリ。
1面を使ってオリバーの事例が特集されているではありませんか(笑)。
驚きという観点では嬉しかったかな。
ホームページ作成やSEO対策などは最近おつきあい先を変えたのですが、やはりいい仕事をする
所とお付き合いさせていただくとメリットが多いですね!
ビジネスパートナーはやはりピカ一の仕事ができるところが大事です。
うちの建材や商材などの仕入れ先もいくつもありますが、気がつくとやり手の人が多い。
実際やり手の人ではないとついてこれないのかもしれませんが、仕事の出来ない人と取引をしていると
こちらのスピード感まで減速してしまうことは結構あるものです。
岐阜県のゴッダライド社の吉田社長はただのホームページ作成ではなく、業界自体に如何に貢献できるのか!?また、如何に顧客の利益を生み出せるのかを本気で考えている会社です。
富山の地元以外の人にはお薦めです(笑)!
MR.尾山
2009年8月20日 (木)
昨日は富山本物研究所の仲間と一緒にミーティング。
昨日は参加人数は少なかったけれどもその分久しぶりに内容の濃いい打ち合わせや会話が弾みました。
いやぁ、本当に最近思うのは付き合う仲間って大事ですね!
皆それぞれ業界は違えども、富山県でNO,1を目指す仲間の集まりだけあって事業の進めるスピードも速いこと速いこと。
しばらく会っていないだけど驚くほど考え方ややっているビジネスも進化している人ばかり。
小川も負けていられまへんな!
時間は命です。
自分の人生の目標のためにも価値ある毎日を過ごしたいものです。
※写真は私の知っている営業マンの中で最強の営業力を持つ男 プルデンシャル生命保険の尾山さん。
何年も連続でMDRTの会員となるツワモノであります。
写真はやめて~!!と言いながらちゃっかり顔は隠さない(笑)!また営業教えてくださいね!
こんなお客様がいらっしゃいました。
2009年8月19日 (水)
オリバーにこんなお客様がいらっしゃいました。
富山大学の小田君と山崎君。
何でも、彼らは自分たちの活動で富山を元気にしたいと考えているらしい。
そしてとりあえずは自分たちの今出来ることとして富大を元気にしたいらしい。
地元富山で活躍している社会人や経営者に取材をおこない、9月末に学内でプレゼンテーションを行うとのこと。
私小川も富山を元気にしたいという想いはもちろんのこと、最近の学生さんと採用を通じて接することが多いのだが、先輩としてアドバイスできることがあればと思い協力することに。
皆さんどう思いますか!?
私が学生の頃には考えもしませんでしたが、富山にもこんな積極的な若者がいることを誇りに思うとともに、若い人(18~25歳)にももっと夢と目標をもち頑張ってもらいたいものです。
とかく、今の世の中は目標や夢を持ちにくい世の中であることは間違いないと思います。
しかし、だからと言って何も考えず誰かに依存して生きて行っていいというわけではありませんよね!
男の子ならばぶら下がるよりもぶら下げて歩くくらいの気概が必要です。
さあ、皆さん、22歳の若者に負けないようにがんばろう!

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)

