今日はすごかったですね!
相撲の千秋楽があり、夜にはボクシングと。
私はあまりまともに相撲を見ることは無かったのですが、今日、何となく千秋楽ということもあり、5時ころから見入ってしまいました。
相撲は最後の横綱の登場まで順番に格上の力士が登場してきますが、見ていると確かに格が上がってくることも実感できる。小結よりも関脇、関脇よりも大関、さすがは大関よりも横綱ですねぇ。
横綱の二人は始まるまでの雰囲気と言い、振る舞いといい、威圧感というか気迫というか感じるものが他とまったく違いますね。
体つきや体の動きも全く違います。
さすがは横綱。強いです。
と関心しつつ、その後はボクシング。
亀田強かったですねぇ。
内藤も強いんでしっようが、朝青竜よりも白鵬の方が強いくらいの差を感じました。
亀田の技術もそうですが、人間的にも2回りも3回りも大きく成長した感じもしたのは私だけではないのではと思います。
スポーツの世界は、努力をした分だけ結果に出てくるので分かりやすいですね。
きっと私たちの知らないところで壮絶な稽古を繰り返し繰り返ししているのでしょうね。
さて、私たちはビジネスの世界では「いい結果」を出すには様々な要因があり、努力をしても結果として出ないこともあることでしょう。
しかし、人間としての実力は同じ。努力をすればした分、人間として必ず結果が出てくることでしょう。
もちろん、仕事の成果も後から必ず付いてきますね。
私はプロスポーツ選手ほどの努力をしているでしょうか?
1円でもお金をもらっていれば、趣味ではなく、プロとして仕事をしています。
願わくば、高いプロ意識のもと、努力を積み重ねたくましく成長していく人材が集まる会社にしていきたい。
代表ブログ
- HOME >
- 代表ブログ
スポーツで盛り上がりました
2009年11月30日 (月)
完成しました
2009年11月28日 (土)
みーひーは最高
2009年11月27日 (金)
オリバー高岡店のメンバーで氷見に行ってきました。忘年会も兼ねての打ち上げということで。
ちょうど今月高岡店の売上も不調でパーっとやる雰囲気にもなり切れない今日この頃でしたが、まあ、行く以上は命一杯楽しんでくることにいたしましましょう!!
最近は東海北陸道の開通で氷見のお客さんが増えているらしく、どこの民宿も一杯らしい。
また、今時珍しく単価などについても強気らしい。。。
そんな噂も聞きつつも、行ってみるとあらまあ!!
とんでもなく魚も料理もうまくて最高じゃありませんかぁ!!
久しぶりに旨い刺身を腹いっぱいに食べた気がしました。
どこぞの居酒屋で宴会をして代行に乗って帰るのであれば、少しプラスするだけで本場の旨い魚をを食べながら温泉に入り、朝ごはんまでついて1万円弱。
いかが思われますか?
ついに一度拝みたいと思っていた氷見での日の出を拝むことも出来て最高です。
日本海の反対側で北アルプスの上から出てくる朝日もこれまた一見の価値あり。
みろくの湯の宿 こーざぶろう
http://www.kitokito-himi.com/yado/A_0005/index.html
おすすめですよ!!
模型を作る山本知佳
2009年11月26日 (木)
お世話になったこの人と・・・。
2009年11月26日 (木)
第2回施工事例コンテスト
2009年11月25日 (水)
今年よりオリバーでは社内施工事例コンテストを開催しております。
今回は2回目のコンテスト。
1回目は不慣れな部分もあったのですが今回は全員入賞狙い(笑)。
リフォームアドバイザーだけではなく、工事部までも参加者がおりました。
各自自慢の作品のシートを準備し順番にプレゼンを。
ちなみに今回も施工事例のシートはTOTOリモデルクラブの応募シートを使っております。
そのままTOTOリモデルクラブの施工事例コンテストにも出すことができるので一石二鳥でしょ(笑)。
写真は今回のダークホースの飯野経子と山本知佳。
飯野はとっても楽しそうに、また、自信ありげに発表していました。見てください。
この自慢げなこの顔を(笑)。
山本は新人ながらよく検討したと思います。流石設計志望だけありこんなのは大好きみたいですね。
11人のエントリーの結果は・・・。はたして・・・。
結果は来月の1日に発表です。。。
最新メカと格闘中
2009年11月24日 (火)
熱い社長にお会いしました
2009年11月21日 (土)
船井総研さんの本社にて船井さんのエースでホープの藤巻氏、リフォーム産業新聞社の瀬川デスク、山口県のサンリフォームの中村社長のお話をお聞きできました。
皆さん今の業界の時流に合った戦略や事例などをご紹介いただき参考になりました。
サンリフォームの中村社長は私が今までにお会いしたことのないタイプの方でいささか興奮してしまいました。
中村社長の経営の原点には何と「武士道」があるとのこと。
論語を学び論語は儒学に繋がる。需学は正しい倫理観に結びつき、それが商いになるとのこと。
武士道 とは
1、先義後利
2、相手主義
3、悠久の大義
私は武士道を勉強していないので最初はあまりピンとはきませんでした。
何で武士道がリフォームの経営につながるのか??
しかし、経営者の理念を形成するためにはとっても重要なエッセンスになりえることを学ぶことができ大変勉強になりました。
歴史には興味がある方ですが、山口県にいらっしゃる中村社長ははっきり言って幕末の長州藩士のように燃えていらっしゃり、吉田松陰のスピリッツを伝承していらっしゃる。
富山県でのうのうと生まれ育った私には理解できない世界でした。
今まで他の場所でお会いしても怖そうでお話はさせていただいたことはありませんでしたが中村社長のファンになりました。
人間としてまだまだである事に気づかせていただきありがとうございました。
あとのいただいた課題については鹿児島に行って勉強してきます。
サンリフォーム社
http://www.sunreform.net/post_40.html
クリエイティブエナジーの奥野さんをはじめ皆さま方、船井総合研究所の稲葉さんと藤巻さん、リフォーム産業新聞社瀬川デスク、サンリフォーム中村社長、 お世話になった皆様ありがとうございました。
久しぶりに船井総研さんへ
2009年11月21日 (土)
今日はいつもお世話になっているクリエイティブエナジー社主催のリフォーム勉強会へ参加するために、東京丸の内にある船井総合研究所までまいりました。
久しぶりの東京駅はやっぱり人がいっぱいいますねぇ。どこに住んでるんでしょう?こんなに。
せっかくの機会ですので早めの電車に乗り時間までは江戸城(皇居)を散歩することに。
今までも何度か来たことがありますが、中に入ることはできないので前の通りを少し通るくらいしかしていなかったので、今回はちゃんと廻りをしっかりと見ながらぶらぶらと。
テレビで見る通り、お堀のの周りはマラソンランナーがひっきりなしに走っています。
私は自他ともに認める城マニアですのでいろんな所をに見学に行っています。
そしてその城の城主になった気持でそのスケールを体感します。城主になった気持ということはその城を中心にしたその地域を治める大名、もしくは太守ということになるのですが、今回江戸城は流石にすごいですわ!!
天守閣はありませんし、お堀の周りを散歩するくらいしか出来ませんがその規模とスケールと言ったら他のお城とは比べ物にならないですね。
この城の主はやっぱり大名クラスではなく間違いなくこの国のTOPを感じさせます。
だいたい、この東京のど真ん中に何でこんなに広大で何にもない土地がこんなに存在しているのでしょう??
そんな問題ではもちろんありませんが、地価などは計算することが出来ない位の敷地です。
皇居外苑だけでも広いこと広いこと・・・・。
一度は中の見学にも申し込んで行ってみたいものです。
皇居の周りは景色もいいですね。お堀の周りにはこんなに大きなビルがあっちこっちに建っています。
田舎者の私などはこんなビルを下から見上げるだけでも「もっとスケールの大きな男にならねばいけない・・・。」と燃え上がってきます。
こんな安上がりな男です。
そのうち東京のハトバスツアーに来ていそうな小川でした。
携帯変えました
2009年11月20日 (金)

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)

