年末大掃除「障子・ふすま・押入れ」編

活動報告
日々の発見や気づきを毎日元気に更新中!
野々市店ブログ

年末大掃除「障子・ふすま・押入れ」編
投稿日:2019年12月17日 (火)



投稿者:戸田 咲

みなさんこんにちは!! 
 
御経塚店戸田です。 
まもなく年末です。 
近づくにつれ、やることがたくさんあります。 
 
今年はしっかり計画を練っていきたいと思います!! 
 
 
御経塚店では、ご来店いただいた方に 
「住まいのお手入れ便利ガイド」を無料で差し上げております。 
 
今回はその中から、大掃除に役立ちそうなページをご紹介したいと思います。 
 
大切な住まいをいつまでも安全で快適に、そして長持ちさせるためには 
常日頃からのお手入れももちろん大切です。 
ぜひ参考になさってくださいね。 
 

和室 : 障子・ふすま・押し入れ

ふすまは、引き手まわりが最も汚れます。 
開け閉めするときには、表面の紙や織物部分にできるだけ 
染みや汚れがつかないように心がけましょう。 
 
新しく複紙を張り替えたときに、 
手まわりに防水スプレーを吹きかけておくと、汚れがつきにくく拭き取りやすくなります。

週数回:障子のはたきかけ

ホコリを放置すると湿気を吸って染みの原因に。大きなプランやタキでこまめにホコリを落とすよう心がけよう。

月1回:隅々そうじ

桟の綿ボコリは軍手をはめて拭き、水拭きはしない。角は竹串の先に綿を巻いたもので優しくかき出す。

年1回:押し入れそうじ

衣替えの時期を選んで中身を出し、そうじ機をかける。半乾拭きぞうきんで拭いた後はよく乾かすこと。

ふすまの手あか

ふすまについた手あかなどの汚れは、消しゴムでこすると落ちる。

ふすまの反り

ふすまを裏返しにしてはめておくと、元に戻る。

ふすまの破れ

破れたところに霧吹きで水をかけて湿らせ、破損箇所より少し大きめに切ったハガキにのりをつけて裏側に差し込む。破れたふすまをハガキに貼り付けたら完成。

敷居のすべり

敷居にろうそくを塗る。細かく砕いた卵の殻を水で少し湿らせたものを布で包んで、敷居を叩くように拭くのも効果的。

障子の日焼け

障子の日焼けはコップ1杯の水に洗濯のり小さじ1杯と漂白剤小さじ2杯を入れて 混ぜ、障子にスプレーするかハケで塗ると、元の白さに戻る。

障子は1~2年ごと、 
ふすまは2~3年ごとを目安に張替えをするのが理想的です。 
 
小さいお子さまがいる家庭などでは、 
落書きや穴を開けるなどのイタズラがあるかと思われます。 
 
最近では、張る材質も破れにくいものや、 
落書きを簡単に落とせるものなどが販売されていますので、 
張替えの際に検討してみてはいかがでしょうか。 
 
 
 
建具は、なかなか調整が難しいものもありますので 
そんな時は、遠慮なくプロを頼りましょう!! 
 
⬇️⬇️何かございましたら、オリバーまでご連絡ください。⬇️⬇️

**************************************************
オリバーリフォーム野々市
石川県野々市市御経塚3丁目5番地
お問い合わせ:050-1860-0237
ショールーム来店予約にてクオカードプレゼント!
お気軽にご来店ください☆
**************************************************
石川県(野々市市・金沢市・白山市・能美市・小松市など)でリフォームをお考えなら、オリバーリフォームにおまかせください!