早いものでもう月中に近づいてきましたね。繁忙期・・頑張っていきましょう!
さて、今日は採用活動で午前午後と1次選考を開催しました。
10数人の方と面接しておりますが、まだ、面接も始まったばかりで学生さんたちも慣れていない様子です。
そんな中でも1次選考通過者は・・・3名ほどでしょうか。
オリバーは今年12名採用目標として動いておりますが、倍率は低くはありませんので頑張ってくださいね!
オリバーの場合は1次選考からすべて私が行いますのである意味変わっています。
1次からむしろ最終選考的なノリもあります。
ですから、面接の途中や終わってから、余計なお説教もする時がよくあります。
今日も、お説教までいきませんが、ちょっと用意が足りない子に余計なことを言いましたが、
嫌われたかもしれませんが、少し悔しさを感じてくれる子がいました。
今年の4月入社の学生さんは内定率が6割です。
こんな時代に何の準備もなく安易に面接にのぞんではいけません。
安易にありふれた経験談を語るより、じっくりと自己分析をし、相手に自分のことを客観的に
伝えること(セルフプロディユース)をできなくてはいけません。
ましてや営業職であれば、その上で面接官を思わず引き込ませるくらいの何かがあるくらいでないと
いけないと思います。
少なからずわが社に関心を持ってくれた学生さんには就活に成功してほしいとの親心が
入っていると思い勘弁してくださいね!
そんな私も社会人15周年。
15年前、皆さんと同じように就活を行いました。
どんな面接をしたかというと、実はそんなに話はうまくありませんでしたし、体育会系で硬派なため、
歯の浮くような自己PRなどする訳もありません。
ですが、自分の特徴は最高の情熱をこめて伝えた思い出があります。
内緒ですが(笑)。でも2社とも即その場で入社をお願いされましたよ(悦)!
2週間で私の就活は終了しました。
今も昔も若者は泥臭くなくてはいけません。
何のビジネス経験も実績ももちろんゼロからのスタートですから、これからどれだけの修行をし、
苦境を乗り越え、死地を越え生き残っていかねばいけません。
ですから苦労は買ってでもして自分を鍛えていかねばいけません。
そんな状況にいるのに、腹が決まっていない人が異常に多い。
なんのための学生生活か?
私に言わせると、親に重い負担をかけ、高い学費を払ってもらい、大学に行かせてもらっているにも
関わらずこの時期に、「何をやりたいか決まっていない」とか「どんな職種につきたいか決まっていない」という
人は親が泣くぞ!
思わず闘魂を注入するために張り手でも入れてやりたくなります(笑)。
もちろんそんな人ばかりでもありませんが。
何のための大学生活か?
依存症の学生たちを生んでいるのは社会が悪いのか、本人のたるんだ性根が悪いのか?
しかし、就活を大学の授業の一環のように考えているような緊張感のない人もいるし、危機感が少ない。
学生さんもオリバーの社員もやはり重要なこと・・・
「本気になれ!」
本気かどうかで全てが変わる。
些細な違いでも本気かどうかは相手に伝わります。
相手の胸を打つような本気で相手にぶつかっていかねばいけませんね!
私も本気で行きますよーー!
酔った勢いで話が長くなりましたが、
今日、仕事を終えて夕方から一人で車で出張先の東京に来ています。
それにしても遠かった。
ホテルでワインを飲みながら酔っぱらってのブログでしたので失礼しました。
明日もガンガン行きますよー!
それでは!
東京行っとくか!
東京行っとくか!
2012年3月14日 (水)

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)
