写真は富山大学芸術文化学部のある高岡の二上町。
いよいよ、今年も採活が始まりました。
学生は就活と言いますが、私の場合は採用活動ですので採活です。
初めて富山大学の芸術文化学部のある校舎に来ましたが、雰囲気はさすが国立大学だけあり
皆しっかり勉強しているような雰囲気を感じました。
この学部が人数は少ないようですが、結構本気度の高い学生は多いようで来てよかったです。
何人か面白そうな学生にもお会いできましたし。
それにしても採活一発目ということもありあまりうまく話出来なかったなぁ。
口が回らんわ、ノリもいまいちな小川です。
まっ、徐々に盛り上げてこうか!
メディアから、今年卒業の学生の内定率の調査結果が出てきて発表されていましたが、
すごいことになってきましたね。
「今春卒業予定の大学生の就職内定率(昨年12月1日現在)は前年同期を4・3ポイント 下回り、68・8%だったことが18日、厚生労働・文部科学両省の調査で分かった」と読売オンラインに。
68.8%でもひどい状態ですが、これは実は狭く見積もった場合で広く見積もると50%位
だという人もいます。
どおすんの?これ?
何でも、求人件数は以前よりは今の方が実は多いらしいが、学生の人口が減っているのに
学校も増え、そして大学進学率も増えているという。
ということは…
もともと向上意欲がなく、何となく大学生をやってきた学生が増えており、目指すべき目標も
ないので、そのまんま採用に引っかかることもないという状況。
正直私は学校を卒業するまでの(就活まで)個人の生き方で決まると思います。
5分も話せばどんなレベルの人物かは何となくでもわかりますもんね。
もちろん間違いなく世界に通用するグローバルな優秀な学生も日本にも沢山存在するでしょうし。
私は昔は否定していましたが、やはり学歴相応のレベルって存在しますよね。
今の政治にはなかなか期待は出来ませんが教育だけでも本腰を入れて変革してもらいたい
ものです。
納税の義務
勤労の意味
愛国心
向上意欲
競争意欲
教えなければいけないことはしっかりと叩き込まねばいけないと思います。
初等教育から。
私はSMAPの曲のように、「オンリーワンでもいい」はなくNO,1を目指さねば意味がないと思います。
「オンリーワンでいい」と教えることは最初から戦わなくてもいいと教えていること。
戦わなくてもいいということは努力しなくてもいいということ。
敗北した時に慰めに聞くのならいいですが、本気で間違えると堕落に繋がります。
そんな偉そうなことを言っているオリバーですが今のところまだ零細企業です。
しかし、新卒の定期採用も今年で5期目の採用を開始します。
年々採用レベルも上がってきています。
今年はどんな人物と出会えるのか楽しみです。
【今日の気づき】
富大の芸術文化学部は地に足のついた学生が多いようだ
採活スタート!
採活スタート!
2011年1月19日 (水)

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)
