写真は今年の4月に入社予定の8名の内定者達とオリバーリクルーティングチーム。
みんないい顔してるでしょう(^^)
昨年末に最後の内定者ミーティングで盛り上がりました。
早く元気に入ってこい~
待ち遠しいですね!
さて、人材の成長について意見します。
不思議と年齢が何歳になろうが全く成長をしない人って意外に多いですね。
わが社の中にも見受けられます。
もちろん業務をしっかりこなしてくれたらいいのですが社会が成長し情報が氾濫する中、
求められる業務は年々高度化します。
できるビジネスパーソンは時代の変化に対応するだけではなく時代のトレンドやツールを
使いこなして更なる未来を切り開いていかねばいけません。
それが良いかどうかは別として、わが社でもSNSに代表されるFecebookやLineを
やったことがない。またモバイルなどツールを使い方がわからないという者もおります。
関心がないと言ってしまえばそれまでですが、そのような人はファッションや文化、芸能など
あらゆるものに関心が少ない共通点があります。新聞も読まないということは社会との繋がりを
断絶していることと同じです。
今の時代はあらゆるものが繋がりながら社会が動いています。
例えばYAHOOニュースの見出しには次の9項目があります。
ニュース
経済
エンタメ
スポーツ
国内
国際
IT
科学
地域
最新のトピックス以外には8つの大分類に分かれていますが全てに関心を持ち
社会の動きや重要な時事ネタの概要くらいは知っている必要があるでしょう。
その上で、自分の専門分野に関しては深く探求していく必要があります。
業種に必要なことと職種に必要なことは常に深めていく必要があります。
そのためにはまずは何事にも「成長しよう!」とか「学びたい!」という気持ちが
必要ですね!自分が生きている以上の責任を果たすためには常に成長していかねばなりません。
新興国では、教育を受けたくても学校に行けない。また学校がないなどという環境もあります。
日本でも昔は貧富の問題で教育を受けられなかった人も多かったでしょう。
そんな恵まれない環境でも石にかじりつくような思いをしながら勉強した人たちが今日の
日本を作ってきました。
しかし、今は恵まれた環境でいつでもどこでも簡単に学べる環境があるにもかかわらず
学ぼうとしない人たちがいます。
自分が努力しなくても、自分が成長しなくても、今の社会に依存していればそれなりに
生きていけるかもしれませんが明るい未来はありません。
是非、何事にも関心を持ちアタックしてもらいたい。
失敗を繰り返しながら成長してほしい。トライ&エラーの繰り返し以外に成長はない。
アンテナを立てて目を覚ましてほしい。あなたが眠っているうちに物凄い勢いで社会は
動いている。
成長する会社には成長する社員が必要です。社員が成長すれば会社が成長します。
ぼーっとするのは老後でいいだろう。
若いのにとっちゃん坊やになるな。
現役の社員には自分と家族の未来のためにも我武者羅に生きてほしい。
オリバー社員に向けてのメッセージ
日々成長
小川博司
社員に求めること
社員に求めること
2015年1月6日 (火)

月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)
