こんにちは、オリバーリフォーム高岡の上野です。
久々の投稿になりますが、おかげさまで元気にやらせていただいております。
お客様の優しさに触れ、精進せねばと思う毎日です。
最近「内窓」という言葉をよく耳にしませんか?
実はこの内窓、住まいをぐっと快適にする秘密兵器なんです。
今回は、「そもそも内窓って何?」という方にもわかりやすく、内窓のメリットや設置の流れをまとめてみました。
読めばきっと「うちにもつけたい!」と思うはずです。
そもそも内窓ってなに?
内窓とは、今ある窓の内側にもう1枚窓を取り付けるものです。
もとの窓と新しい窓の間に「空気の層」ができ、この層が断熱や防音などの効果を発揮してくれます。
金属膜が入っているLow-E複層ガラスや、複層ガラスの間にガスが入っている仕様は、より性能が高く国からの補助金の対象にもなっています。

内窓の4つのメリット
①冷暖房効率がアップ【断熱効果】
内窓をつけると、外からの暑さ・寒さをシャットアウトできます。
冷暖房の効きが良くなり、エアコン代の節約にもなります。
冬の寒さ対策のイメージをお持ちの方が多いですが、夏の熱気に悩んでいる方にもおすすめです。
②外の音が気にならない【防音効果】
交通の音や隣家の生活音などが気になる方にもぴったりです。
内窓で防音性能がアップし、静かで快適な空間になります。
近年ゲリラ豪雨も増えましたが、そんな時の雨音も小さく感じるようです。
リモートワークやお子さんのお昼寝時間にも安心して過ごせますね!
③もう結露に悩まない【結露対策】
冬になると窓が結露してびしょびしょになりますが、
実は内窓をつけると、この結露がほとんど出なくなるんです!
大きな窓のお手入れ手間が減るのはとっても嬉しいですよね。
④防犯性もアップ!
二重窓になることで、空き巣への抑止効果もアップします。
鍵も2つになるので安心感が増します。

内窓設置の流れ
① 現地調査・採寸
既存窓枠(アルミサッシ)の内側に設置できるか確認します。
出幅・取付スペース・干渉物(カーテンレール、窓枠の出っ張り等)をチェックします。
また製品はオーダー寸法で発注するので、正確に採寸することが重要です。
② 開口部の下地処理
既存枠の水平・垂直を確認し、必要に応じて調整します。
内窓を取り付ける「ふかし枠(増し枠)」を取り付けます。
③ 取付枠の設置
内窓用の「四方枠(上枠・下枠・縦枠2本)」を既存窓枠にビス固定します。
枠の歪みがないか、水平器で確認しながら取り付けます。
④ 内窓障子(ガラス入り建具)の建て込み
内窓障子を枠にセットし、戸車をレールに合わせて取り付けます。
開閉がスムーズか確認し、戸車で微調整します。
窓枠の歪みによるすき間がある場合、パッキンやシーリングで処理します。

施工前
窓との距離が近く、トイレ内の寒さや暑さが気になります。
➡

施工後
室温変化が少なくなり、以前より過ごしやすく。

施工前
和室の既存窓は大きく、冷えやすい上メンテナンスも大変でした。
➡

施工後
和障子デザインの内窓で、雰囲気を損ねずに設置できました。
寒さを感じにくくなり、豪雨の雨音も気になりにくくなりました。
また道路に面した窓のため防犯効果も期待。

施工前
和室の欄間部分は素敵ですが、掃除も大変でした。
➡

施工後
あえて和障子デザインではなく、すりガラスに。
お手入れがしやすく、すっきりとした印象に
窓ひとつあたりの施工時間は 30分〜1時間程度です。
現在の既存窓や外壁をそのままに、短時間で設置できる上さまざまなメリットもあります。
洋室だけでなく和室にもなじむ内窓もあるので、ぜひご検討ください。
内窓に限らず、お家のことならどんなことでも対応させていただきます。
ぜひご相談ください!
オリバーリフォーム高岡
富山県高岡市昭和町1丁目1-1
お問い合わせ:050-1860-0236
ショールーム来店予約にてクオカードプレゼント!
お気軽にご来店ください☆
**************************************************
富山県(高岡市・砺波市・射水市・小矢部市・南砺市・氷見市など)でリフォームをお考えなら、オリバーリフォームにおまかせください!


