オリバーの創業間もない頃から勤めていてくれた上野さんが出産のため退職する。
本当に長い間勤めてくれてありがとう!上野さんは同級生であり友人であったが会社では総務部の事務員さんとして重要な仕事にあたってくれた。
元気な子供を生んでくださいね。また、おめでとう!
会社とは社員が入社する時と退職する時に文化が出来るとよく言われる。
心から仲間の旅立ちを祝える仲間達がいるオリバーは中々のものである。
「社員が長く安定して勤続できる会社にしたい!」「人が成長できて人が集まる会社にしたい!」と私は考え、会社のモデルや仕組みを変革させてきた。そして理想に一歩ずつ近づいてきているように感じるが残念なことにどうしても出会いもあれば別れもある。
社長の立場からすると社員に去られるときほど寂しい時は無い。しかしながら、今回上野さんが旅立つことできっともっとすばらしい出会いもあることだろう。きっと上野さんもオリバーを卒業してさらに幸せな人生が待っていることだろう。
今日は月末の忙しい中ではありましたが社員全員で上野さんの巣立ちを祝った。
上野さんありがとう!そしてオリバーの社員の皆ありがとう!!
代表ブログ
- HOME >
- 代表ブログ
上野さんの送別会
2007年7月31日 (火)
BBQ!
2007年7月29日 (日)
オリバースタッフでの恒例のバーべキュウ大会を開催しました。
場所は富山市のファミリーパークBBQ広場にて。何故だか今、このメインシーズンと思われる夏の間、ファミリーパークでは入場料がなんとただ!そんなことも知る由もなく営業の池上君は年間パスポートを購入していたらしい・・・無念・・・
富山に長く住みながらなんと私小川はファミリーパークに入ったのは初めて。クマ牧場なら行ったことあるのだが。なかなかの穴場ですよ!FPのBBQ広場!屋根もあるし。
みんな家族ずれでアットホームなBBQなので普段お会いすることのない奥さまや子供さんたちとお会いして一緒に交流を深めることは大事なことですね!個人的にはHさんが10歳以上もお若い奥さ
んと結婚されていることに憤りを感じてしまう。別に意味はありませんがうらやましい(笑)。しかも私と中学校・高校と同じである先輩であることも知りビックリ!
仕事を一生懸命にやるには家族の協力あってのこと。これからも、家族に感謝して家族ぐるみでの企画を作り楽しい会社と仕事をしていきたいと思います。
んん!?
2007年7月27日 (金)
ふと感じた。道路を走っていて大きな交差点を過ぎるとここ数日毎日のように交差点を選挙の支援者達が選挙活動で街頭演説やらお願いやらで通過する私の笑顔で手を振ってくれる。
女性あたりに笑顔で手を振られると思わず微笑み返しています。
しかし、男性で一生懸命なのは理解できるが、ただ怒鳴り声を上げて頭も下げないで手を振っている人も多いが彼らは明らかに何か勘違いしている。
手を振られ目があっても
「おんどりゃー!支持政党が違うわーぃ!!うるさい!」・・・・・
とまでは言わないが彼らの自己満足を押し付けられているような感じを与える人がいる。
自分の成すべき効果を相手に的確に伝えることは難しい。下手をすると全く違うことが伝わっていることって以外にあるんですね。私も気をつけよう。
前の県知事選挙で毎日・毎朝・毎夕交差点で候補者一人でタスキをかけて目を合わせて頭を下げてお願いしていらっつぃゃった方が多くの票を集めた。あの方は立派である。選挙が終わってからも1週間ほど交差点に立っていた。天晴である。
私も交差点を通るたびに投票はしなかったが心の中ではいつも応援していました。
「がんばれ!」と。
選挙は「一生懸命さ」「誠実さ」「清潔さ」など色々の部分を見られる。また、我々投票者からしても感じるものがあり応援するポイントは様々。
万を持して絶大な国民の人気を得ながらも今では支持率が下がりガタガタのの阿部総理。
また、最初は眉つばに見られながらも益々人気と支持率が上がる東国原知事。
私も国民の一人として国を思う気持ちはあります。私の一票は明日の朝一に入れに行きます。
選挙活動の滑稽さを感じながら学びを得た今日でした。
おーい!大丈夫かぁ!?
2007年7月26日 (木)
うちの嫁が38.5度の熱を出したようで今日は実家でお泊りのようです。寂しいぃーー!
それにしてもうちの嫁はよく頑張っています。何にも家の事はやらない旦那と子供を育てながら時折会社の手伝いもしてくれます。機嫌の悪い時はブツブツ言われますが家の事は完璧にしてくれます。いつも有難う!
風邪で具合が悪くても看病もして上げられないのが心残りですが私も最近体調がよくないのでゆっくり寝ることにします。
お盆休みはどこかに連れて行ってあげたいと思うのですが7ヶ月の子供もいるので近場しかないかなぁ?
巷では選挙一色になってきていますね。私も今日、候補者の総決起大会に社員と行って来ましたが選挙も近いとあってすごいのなんの!皆さん大変ですね。
いたって人事のようですが、オリバーでも工事の段取りやら新規のお見積もりやら毎日忙しいのなんの!
活気があって忙しいと1日が過ぎるのが早いですね。
早いもので今月も月末に。最後の追い込み頑張ろう!
ラーメン特集その④
2007年7月25日 (水)
好評につき2日連続のラーメン特集で行ってみます。
私も以前は自称ラーメンマンを語っていましたが、体重の増加と健康を考えるとちょっといかがかな?と考え卒業していました。しかしながらラーメンネタに喰らいついてくるラーメン野郎がこんなにもいることが分かると無性にラーメン特集を組みたくなっちゃいますね!
今日の特集は大沢野方面にある「五衛門」でーす。昨日の大喜に続き、濃いぃくて黒い醤油ラーメン。お昼に食すると午後から一日胸やけに悩まされること間違いなし。
しかしながらこれがまた旨いのなんの!
本当に旨い店とはどんなに田んぼの真ん中の田舎にあろうがわざわざ尋ねて行くものですね!行くといっつも駐車場は車でいっぱい。しばらく待つこともしばしば。
どんなによく通る大通り沿いにある店だろうがまずければ二度と行かない。もしかしたら特別旨くなければ2度と行かないの間違いかもしれない。
それに比べると五衛門はわざわざでも月に2回は無性に食べたくなる味!一緒に焼き飯も注文することをお勧めします。
さあ、皆さん、明日のお昼は五衛門へGO!!
ラーメン特集その③
2007年7月24日 (火)
オリバーは屋根工事も得意です!
2007年7月23日 (月)
お客様との接点
2007年7月22日 (日)
今日はイベント2日目。
今回のイベントではDMにメンテナンス依頼カードを入れさせていただきました。当社では以前はメンテナンス係の女性が定期的に顧客を訪問し何か不具合が無いか?をうかがいに行っていました。ただ、顧客数もおかげさまで増え、定期訪問が出来なくなりました。
今回できるだけメンテナンスで困っていらっしゃる方にもご依頼しやすいようにさせていただきましたら20件ほどの方が頼ってくだいました。
私たち工事屋ではメンテナンスやアフターサービスはつきもの。どれだけしっかりと工事させていただいてもメンテは必要です。
ただ、多くの会社は実際には対応を嫌がっているのが実情です。
オリバーではメンテナンスやアフターサービスをお客様と継続的にお付き合いさせていただくには一番重要な接点であると考えております。迅速に対応させていただきます。
ありがたいことにオリバーの多くのお客様はメンテナンスと一緒に「こんなこともお願いできるの?」「そろそろあそこもやろうと思うんだけど一緒に見積もりしてくれる?」などとお土産まで沢山いただきました。本当にありがとうございます。
今日はその他に耐震補強工事・水廻り工事・外装工事などたくさんのご相談をいただきました。ありがとうございました。
大盛況!
2007年7月21日 (土)
さて、今日はイベント初日を開催しましたが、梅雨の中、私の日頃の行いの良さで天気も良いようです。
嬉しいことに今日は開店の10時よりお昼を抜かしてづっとお客様の入りっぱなし。
私小川もお世話になっているOB様のご来店の対応や新規のご相談に対応させていただき一日が本当にあっと過ぎる日でした。
「オール電化にしたい!」「水廻りの全面改修をしたい!」「外装の全面リフォームをしたい!」「庭に土間を打ちたい」「内装工事をしたい!」「サッシの工事をしたい!」などなど私自身もあちこちお話をさせていただいていると6件で1000万円を越えるお見積もり依頼をいただいた。
「おーい!営業マン達!お前達ちゃんと仕事せんかい!俺のところばかりに仕事のご依頼いただいとるやんけ!」と見渡し聞いてみたらどおやら皆忙しいようだ。
オリバーも施工件数が3000件を越え、富山県の呉東を中心とした顧客数もかなりの数になってきた。年に一回の感謝祭でありますが沢山のお客様に遊びに来ていただける会社になってきたことを嬉しく思います。ここで一言
「有難うございます!」
それから一つ報告まで。
今日の目玉の一つであるOB様限定「網戸3枚まで無料張替えサービス」は予想では忙しくて殺到されるのではないかと新しい網のロールを買い込んでおきましたがかなり余っております。
明日も限定20組とDMに書き込んであると思いますがきっと空きがありますのでドーンと持ってきてくださいませ!!
それでは明日も頑張ります!
準備は万端です!
2007年7月20日 (金)
明日は「オリバー施工件数3000件突破記念 大感謝祭&富山市民リフォーム祭」が始まります。
今日は午後から夕方までスタッフ全員で準備に追われました。18時頃には会場の設営も終わり、大抽選会や特価品の価格についてなどの打ち合わせを行っていました。
オリバースタッフの表情は真剣そのもの。明日明後日お迎えするお客様方に最高のおもてなしが出来ますように何度も打ち合わせと確認を行っていました。
きっと全員プレーでイベントを成功させてくれることでしょう。
オリバーにはこんな言葉があります。
「個人の勝利よりチームの勝利を!」
一人だけいい仕事をしてもチーム全体でいい成果が出せていなければ試合は負けたも同じ。
オリバーは優秀なスター社員が個々でいい仕事をするよりも、仲間が協力し合い、助け合うことで最高のパフォーマンスが発揮されるような会社にしたいと思っています。
そして、一人ひとりが会社を盛り上げるために意識して発言行動することによって支えあえる目標と目的を共有し合える組織でありたい。
明日明後日は皆さーん!富山市大泉ののオール電化体験館エルフプラザまでお越しくださーい!!

- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (32)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (6)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (4)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (16)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (7)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (12)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (20)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (28)
- 2012年2月 (31)
- 2012年1月 (22)
- 2011年12月 (15)
- 2011年11月 (23)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (21)
- 2011年8月 (27)
- 2011年7月 (35)
- 2011年6月 (26)
- 2011年5月 (28)
- 2011年4月 (39)
- 2011年3月 (36)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (23)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (33)
- 2010年10月 (32)
- 2010年9月 (23)
- 2010年8月 (27)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (33)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (43)
- 2010年3月 (34)
- 2010年2月 (27)
- 2010年1月 (32)
- 2009年12月 (21)
- 2009年11月 (26)
- 2009年10月 (19)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (25)
- 2009年7月 (32)
- 2009年6月 (24)
- 2009年5月 (28)
- 2009年4月 (26)
- 2009年3月 (19)
- 2009年2月 (13)
- 2009年1月 (11)
- 2008年12月 (21)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (9)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (14)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (17)
- 2008年5月 (24)
- 2008年4月 (21)
- 2008年3月 (20)
- 2008年2月 (17)
- 2008年1月 (21)
- 2007年12月 (20)
- 2007年11月 (17)
- 2007年10月 (17)
- 2007年9月 (18)
- 2007年8月 (21)
- 2007年7月 (26)
- 2007年6月 (26)
- 2007年5月 (28)
- 2007年4月 (24)
- 2007年3月 (24)
- 2007年2月 (21)
- 2007年1月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (26)
- 2006年10月 (26)
- 2006年9月 (29)
- 2006年8月 (29)
- 2006年7月 (23)
- 2006年6月 (22)
- 2006年5月 (25)
- 2006年4月 (23)
- 2006年3月 (29)
- 2006年2月 (27)
- 2006年1月 (28)
- 2005年12月 (12)

